安珍清姫の道成寺はさすが!物語や見どころ・入場料や駐車場などについて

道成寺仁王門 未分類

新婚旅行三日目の最初の訪問場所は、安珍清姫の物語で有名な和歌山の道成寺でした。
世界遺産に登録されている熊野古道の要所にあるなかなか立派なお寺だったので、
道成寺にまつわる物語や寺内の見どころ、拝観料や駐車場、アクセス方法などについて
ご紹介しようと思います。

和歌山の道成寺はどこ?アクセス方法について


和歌山の道成寺は、上の地図の赤マークの場所にあり、住所は
和歌山県日高川町鐘巻(かねまき)1738 道成寺です。


前日宿泊した美浜町にあるバス停(吉原)から熊野御坊南海路線バス「御坊駅方面」
に乗り、御坊駅で下車。
JR紀勢本線(きのくに線)御坊駅から紀伊田辺行に乗り約2分で道成寺駅に着きます。
道成寺駅で下車し、徒歩約7分で道成寺です(黄色マーク)。
(地図の道成寺駅の場所をスクロールして拡大すると道成寺までの道路が見れます。)

熊野御坊南海路線バス時刻表はこちら>>>
御坊 ⇒ 道成寺 JR紀勢本線 (きのくに線)時刻表はこちら>>>

和歌山 道成寺のつぶやき・口コミはこちら>>>
「楽天トラベル」和歌山県に旅した人が選ぶご当地グルメ・旅めしランキング>>>
楽天トラベルで使える割引クーポンはこちら>>>

 道成寺に伝わる二人の女性の物語

安珍清姫物語

まずは有名な安珍清姫物語から
一般的な安珍清姫物語は

清姫

 

 

 

 

 

奥州白川(現福島県白河市)の僧である安珍が、修行のために熊野に参拝に来て、
紀伊国牟婁郡真砂(きいのくにむろぐんまなご)の庄司(荘園の管理者)であった
清姫の実家に宿を借ります。

注)紀伊国牟婁郡真砂は、現在の和歌山県田辺市中辺路(なかへじ)あたり
(熊野街道沿い)です。

安珍を見て一目ぼれした清姫は安珍にせまりますが、安珍は当惑し、
「必ず帰りには立ち寄るから」と口約束をしましたが、帰りには立ち寄らずに
去ってしまいます。

約束の日時に安珍が来ないことで裏切りを知った清姫が怒って追跡をはじめると
船で日高川を渡ろうとしている安珍を見つけます。
船頭が清姫を乗せようとしないので、清姫が河川に身を投じると蛇体となって
安珍を追いかけ、日高川を泳ぎ渡った清姫は、
道成寺に逃げ込んで、下ろしてもらった釣鐘に隠れた安珍を釣鐘もろとも
焼き殺してしまい、その後清姫は、道成寺と八幡山の間の入江のあるあたりで
入水自殺してしまったというのです。

畜生道に落ち蛇に生まれ変わった二人はその後、道成寺の住職のもとに現れて
供養を頼み、住職の唱える法華経の功徳により二人は成仏したという仏教伝説です。
実はこの二人はそれぞれ熊野権現と観世音菩薩の化身であったとか。
(参考:案珍・清姫伝説 ウィキペディア)

和歌山道成寺に伝わる安珍清姫物語絵巻はこちら>>>

★釣鐘(つりがね)は金属だから簡単には燃えないと思うのですが
大蛇の力なのでしょうか。

私が記憶している安珍清姫物語は上記の内容だったのですが、今回
安珍清姫物語は、能楽、人形浄瑠璃、歌舞伎などで様々に伝えられて
いることがわかりました。

一般的には、清姫が悪女として伝えられているのが多いのですが
その中で、清姫がもっと控えめな性格に描かれていて興味深かった
のを簡単にご紹介します。

もう一つの安珍清姫物語

清姫一家が住んでいたとされる紀伊国牟婁郡真砂の地元には、富田川
(とんだがわ)沿いに「清姫の墓」があり、清姫伝説を記した石碑が建立されていて、
その内容は一般の悪女伝説とは少し違うようです。

要約すると
清姫は、真砂の庄司・藤原左衛門之尉(ふじわらさえもんのじょう)
清重(きよしげ)の娘で、その母親は黒蛇に呑まれているところを清重に命を
救われた白蛇であり、
白蛇の化身として女遍路になって現れると、妻に先立たれてその子清次と
暮らしていた清重と夫婦になり清姫が生まれたとのこと。

清姫が13才の年 毎年熊野三山へ参拝の途中清姫の実家を宿としていた奥州(福島県)
白河の僧・安珍16才は、美しい清姫を行く末はわが妻にせんとひそかに姫と約束します。

それから数年たったある夜、安珍は障子に映った蛇身の清姫を見て恐れをなしたのですが
それとは知らぬ姫は思いつめて遂に胸のうちを語り
「いつまでも待たさずに奥州へ連れていってほしい」と頼んだのです。

安珍は突然の申し入れに驚き「我は今 熊野参拝の途なれば必ず下向には連れ帰る」
とその場のがれの約束をして去ります。
約束の日になかなか現れない安珍が、道を変えて去ったことを旅人から知らされた清姫は
汐見峠まで後を追い杉の大木「現在の捻木(ねじき)」によじ登ると、すでに田辺の
会津橋を渡り逃げ去る安珍を見て怒り悲しみ、後を追うこともなく荘司ヶ渕(清姫渕)
に身を投げたのです。

その一念が怨霊となり道成寺まで蛇身となって後を追い 鐘にかくれた安珍を七巻半して
大炎を出し焼死させたという物語です。

延長6年8月23日(今から約1080年前 西暦928年)のことでした。
以来、里人達はこの渕を清姫渕と呼び 霊を慰めるため碑を建立して、
清姫の墓として毎年4月23日に供養を続けているそうです。
(参考:日本伝承大鑑 和歌山 清姫の墓 その他)

いずれの物語も清姫の強い恋心がうかがえますが、こちらの物語は
地元の人々の気持ちからか、いくらか控えめな清姫物語ですね。

私も学生時代に夫を好きになって、卒業後めでたく結婚して幸せな人生を
歩んでいますが、もし安珍のように夫が結婚前に私を裏切っていたら
清姫のように夫を焼き殺してしまいたくなったかも知れません。
はからずも清姫の気持ちがよくわかった気がします。
新婚旅行で行ったときには何も思わなかったのですが、不思議です。

清姫の墓のそばの小さなお堂の石碑には
「煩悩の焔も消えて、今ここに眠りまします清姫の墓」との歌
が刻まれているそうです。
地元の人々の清姫に対する深い愛情が感じられます。
「私も安らかにお眠りください」と祈りたくなりました。
楽天トラベルで使える割引クーポンはこちら>>>

かみながひめ(髪長姫)物語

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

かみながひめ (むかしむかし絵本) [ 有吉佐和子 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2023/3/12時点)

楽天で購入

 

道成寺に伝わるもう一人の女性は髪長姫(かみながひめ)です。

有吉佐和子の「むかしむかし絵本・かみなが姫」が話題になっていますが
まんが日本昔ばなしデータベースによると

昔、紀伊国に暮らしていたある漁師の若夫婦に、念願の子宝が授かったのですが、
生まれた女児にはいつまでたっても髪の毛が生えないのです。

両親が不思議に思っていた頃、沖の向こうに不思議な光が見られるようになり、
不漁が続くようになりました。
娘の髪や不漁に関係があると思ったのでしょうか、
両親はその光を確かめるために船で沖へ出ました。
母親が海にもぐると光っているところに観音様が埋まっていました。
それをとろうとした母親は観音様を守っていたうつぼに襲われ、助けようとした父親は
死んでしまい、母親も観音様を抱えて浜に戻ると息を引き取ってしまいました。

村人たちは観音様を丘の上に祀り、娘は親切な人に引き取られて暮らします。

ある夜、娘の夢枕に観音様が現れて「両親の願いを叶えてやる」と言い、
翌朝娘が起きてみると見事に黒い髪が生えていたのでした。
こうして娘は美しい黒髪とともに成長し、髪長姫とまで呼ばれるようになります。

そのうわさを聞いた帝の招きにより髪長姫は京の御所に迎えられました。
やがて、髪長姫は、藤原不比等(ふひと)の養女となり、宮子姫(みやこひめ)と呼ばれ、
その美貌才能見込まれ文武天皇(もんむてんのう)になりました。
そして後の聖武天皇(しょうむてんのう)の母になります。

文武天皇は皇后である藤原宮子姫の願いを受けて、宮子姫がご恩返しのために

日高の里に、彼女の母親と観音様を祀るおを建てることを命じました。
それが道成寺だといわれており史実だということです。

この話は、若い漁師夫婦の命がけの願いが、娘に幸せをもたらすという
物語で、親の願いが、美しいロマンとなってつづられている話です。
安珍清姫物語とはかなり趣がちがいますね。

和歌山道成寺に伝わる「かみなが姫」は、まんが日本昔ばなしとは違って、
両親は漁師ではなく村長ということになっています。色々な説があるようです。
和歌山道成寺に伝わる髪長姫物語(宮子姫伝記)絵巻物語はこちら>>>
道成寺周辺の人気宿ランキング(割引あり)はこちら>>>
楽天トラベルで使える割引クーポンはこちら>>>

道成寺に釣鐘がない理由

新婚旅行で行ったときには気づかなかったのですが、今回、和歌山の道成寺は
「釣鐘がないお寺」として有名なことを知り
安珍と一緒に燃やされてしまったとはいえ、なぜ鐘を作らないのかと不思議に
思って調べてみました。

すると、やはり鐘は再建されていたのです。
南北朝時代の正平(しょうへい)14年(1359年)3月31日、道成寺では
安珍・清姫の伝説以来なくなっていた鐘を再び作成して鐘供養を盛大に営みました。
すると、そこへ一人の白拍子が現われ、舞い終わったとたんに鐘が落下して
白拍子は蛇身に変わり日高川へと姿を消してしまったのです。
それから、近隣に災が続いたため、清姫のたたりと恐れられ鐘は山林に捨てられました。

それから200年あまり経った安土桃山時代、秀吉の紀州攻め(1585年)の大将で紀伊国を
陥落させた仙石権兵衛秀久(せんごくごんべえひでひさ)が道成寺の鐘の話を聞くと
山林に捨てられた鐘を掘り起こし、京都に持ち帰って、妙満寺へ納められました。

そして、時の貫首・日殷大僧正の法華経による供養によって怨念を解かれ、
鳴音美しい霊鐘となったのです。

妙満寺では、例年の春に鐘供養を営み安珍・清姫の霊を慰めていて、
道成寺を演じる芸能人はこの鐘に芸道精進を祈るそうです。

センゴク権兵衛はなかなかの人物だったようです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[新品/あす楽]◆特典あり◆センゴク権兵衛 (1-27巻 全巻)[限定ポスター付き] 全巻セット
価格:20152円(税込、送料無料) (2023/3/13時点)

楽天で購入

 

センゴク権兵衛
最古参の家臣として秀吉に寵愛され、 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた
実在の武将・仙石権兵衛秀久は史上最も失敗し挽回した男と言われ、乱世を
終わらせるために合戦に明け暮れ、淡路国を治める戦国大名へと出世した物語です。

「安珍清姫の鐘」のお里帰り
仙谷権兵衛秀久によって妙満寺に納められた「安珍清姫の鐘」は
令和3年(2021年)10月24日~11月18日の間、和歌山道成寺に里帰り
したそうです。
妙満寺にある方が安心なのでしょうか?面白いですね。
道成寺に釣鐘がなくて「安珍清姫の鐘」の二代目が京都の妙満寺にある理由
がようやくわかりました。
楽天トラベルで使える割引クーポンはこちら>>>

道成寺の見どころ・入場料(拝観料)・駐車場などについて

道成寺の見どころ

道成寺は飛鳥時代の大宝元年(701)文武天皇の時に創建された和歌山県最古の寺です。
文武天皇が皇后の宮子姫(かみなが姫)の願いによって建てたと伝えられている寺ですね。

最初の宗派は法相宗でしたが、江戸時代から紀州徳川家の御命で天台宗になりました。

道成寺の見どころ
境内:国の重要文化財である本堂と仁王門、 県指定重要文化財の三重塔があります。

道成寺の本堂↓
和歌山道成寺 本堂

 

 

 

 

 

 


道成寺の仁王門↓
道成寺仁王門

 

 

 

 

 

 

道成寺の三重塔↓
和歌山道成寺三重塔

 

 

 

 

 

 


宝仏殿
国宝の御本尊千手観音様はじめ、二十体以上の仏像があり、
そのうち国宝3点、重要文化財11点、県指定文化財4点です。すごいですね。

道成寺の宝仏殿↓
和歌山道成寺宝仏殿

 

 

 

 

 

 

主な仏像の写真は道成寺のホームページ「道成寺1300年の歩み」のページの
年表の下の題名「仏像」の所にあります。
道成寺の主な仏像の写真はこちら「道成寺1300年の歩み」>>>

縁起堂:能「道成寺」や歌舞伎「京鹿子娘道成寺」にちなむ絵画や衣装などが
展示されています。
なお、縁起堂では安珍清姫物語を描いた「道成寺縁起」という絵巻の写本を広げて
語る「絵とき説法」が毎日ほぼ毎時間、年間3000回以上行われていて、
これが面白く一番の見どころです。

和歌山道成寺に伝わる安珍清姫物語絵巻はこちら>>>
「楽天トラベル」和歌山県に旅した人が選ぶご当地グルメ・旅めしランキングはこちら>>
楽天トラベルで使える割引クーポンはこちら>>>

道成寺の入場料(拝観料)や駐車場について

拝観料、拝観時間、拝観の所要時間の目安、絵とき説法の開始時間、
駐車場、アクセスマップやアクセス方法などの詳細は下記の
道成寺のホームページのインフォメーションをご覧ください。
大人20名以上の団体割引(要予約)や障害者割引、学生割引などもあります。

また道成寺のインフォメーションのページでは、地図の下の
「各種資料ダウンロード」から、道成寺由来書き、道成寺境内案内図、
七不思議パンフレット、料金表、各国語ガイド(英語、台湾語、韓国語)などの
各種資料がダウンロードできます。
この資料で、道成寺のほとんどすべてがわかりますので、ぜひご覧ください。
道成寺のインフォメーションはこちら>>>
「楽天トラベル」和歌山県に旅した人が選ぶご当地グルメ・旅めしランキングはこちら>>>
道成寺周辺の人気宿ランキング(楽天トラベルの割引あり)はこちら>>>

「楽天トラベルガイド」歩ける世界遺産「熊野古道」の魅力はこちら>>>
楽天トラベルで使える割引クーポンはこちら>>>

道成寺のおみやげとおすすめの旅館

道成寺のおみやげ

道成寺のおみやげ人気ナンバーワンは、なんと言っても安珍清姫の釣鐘まんじゅうです。
釣鐘の形をした職人手作りのお饅頭で、手作りならではのモチモチ感が抜群。
道成寺の参道にお店を構える「あんちん(OTERA MAE ANCHIN)」で、
職人が毎日、手作りをしているのです。
生地にはたまごともち米粉を使用していて、ふんわりもちもちに仕上っています。
あんは非常に濃厚で、黒あん、梅あん、つぶあん、白あん、栗あん、カスタードあん、
キャラメルあんから選べます。

この釣鐘まんじゅうを食べたいがために道成寺参拝を繰り返す人も多いそうです。
それなら楽天市場で産地直送で購入できます。
電車旅行でお荷物が大変な場合も利用できますよ。翌日配達にしたり、
コンビニ預かりにすると便利です。↓

色々なあんこがあります。
送料無料、クーポンもあります。

楽天トラベルで使える割引クーポンはこちら>>>

おすすめの旅館

楽天ウェブサービスセンター

道成寺周辺の人気宿ランキング(楽天トラベルの割引あり)はこちら>>>
楽天トラベルで使える割引クーポンはこちら>>>
「楽天トラベル」和歌山県に旅した人が選ぶご当地グルメ・旅めしランキングはこちら>>

「楽天トラベルガイド」歩ける世界遺産「熊野古道」の魅力はこちら>>>

まとめ

1.和歌山の道成寺がある場所をグーグルマップでお知らせ。
2. 道成寺に伝わる二人の女性
修行僧の安珍を焼き殺した清姫の2つの物語
文武天皇のお后になって道成寺建立に貢献した漁師の娘
かみなが姫の物語をご紹介。
3.道成寺に釣鐘がない理由は、再建したが清姫のたたりで災害が
多発したため山林に捨てられたところ、秀吉の紀州攻めの際
大将の仙谷権兵衛が持ち帰り京都の妙満寺に納めたとのこと。
4.道成寺の見どころは国の重要文化財である本堂と仁王門、
県指定重要文化財の三重塔や宝仏殿の仏像、縁起堂の展示物
と「絵とき説法」など。
道成寺の入場料(拝観料)や駐車場、各種資料のダウンロードページのお知らせ
5.おみやげや道成寺周辺の人気宿のご紹介

楽天トラベルで使える割引クーポンはこちら>>>

コメント

タイトルとURLをコピーしました